MENU

記憶にございませんの元ネタとは?国会で生まれた伝説の答弁を解説!

記憶にございませんの元ネタとは?国会で生まれた伝説の答弁を解説!
  • URLをコピーしました!

※本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク

「記憶にございません」という言葉は、ニュースやドラマなどで一度は耳にしたことがあるフレーズですよね。
実はこの言葉の元ネタは1976年のロッキード事件で、証人喚問の場で小佐野賢治氏が何度も繰り返した答弁がきっかけでした。
その後、「記憶にございません」は政治家の逃げ口上の代名詞として定着し、映画『記憶にございません!』や宝塚歌劇など、数々の作品にも登場しています。
現在ではコントや風刺でも使われるほど、日本人にとって馴染み深い言葉になっています。

この記事では、「記憶にございません」の元ネタや由来、そしてこの言葉が使われている作品についてわかりやすく解説します。


目次

記憶にございませんの元ネタとは?流行のきっかけ

スポンサーリンク
  • 記憶にございませんの起源はロッキード事件
  • 小佐野賢治が繰り返した「記憶にございません」発言とは
  • なぜこの言葉が流行したのか

記憶にございませんの起源はロッキード事件

1976年の「ロッキード事件」での国会証人喚問が、「記憶にございません」というフレーズの原点とされています。
当時、国際興業創業者の小佐野賢治氏が証人として出席し、都合の悪い質問に対して何度も「記憶にございません」と答えたことで、この言葉が一躍有名になりました。

小佐野賢治が繰り返した「記憶にございません」発言とは

スポンサーリンク

議事録上では「記憶がございません」などの言い回しも見られますが、報道や国民の印象として「記憶にございません」が定着しました。
当時の社会では「責任逃れの常套句」として風刺され、政治家の“逃げ答弁”の象徴として語り継がれるようになります。

なぜこの言葉が流行したのか

報道番組や新聞、週刊誌がこのフレーズを繰り返し取り上げたことがきっかけで、国民の間で一気に浸透しました。
以降、「記憶にございません」は皮肉やジョークとして使われる政治用語となり、現代でも“無難な逃げ口上”の代名詞として生き続けています。


スポンサーリンク

「記憶にございません」が使われている作品まとめ

スポンサーリンク
  • 映画『記憶にございません!』は風刺コメディの代表作
  • 宝塚歌劇でも上演された『記憶にございません!』
  • ドラマやコントでも“逃げ口上”として頻出

映画『記憶にございません!』は風刺コメディの代表作

2019年に公開された三谷幸喜監督の映画『記憶にございません!』は、この有名な政治用語をタイトルにした風刺コメディです。
記憶喪失になった総理大臣が、失言や不祥事を繰り返す中で政治を立て直そうとするというストーリーで、まさに「記憶にございません」という逃げ答弁を風刺的に描いた作品です。

宝塚歌劇でも上演された『記憶にございません!』

映画の人気を受け、宝塚歌劇団によって『記憶にございません!-トップ・シークレット-』として舞台化されました。
豪華な衣装と演出で、政治の裏側と記憶喪失のドタバタ劇をエンタメ化し、多くの観客を魅了しました。

ドラマやコントでも“逃げ口上”として頻出

政治ドラマやバラエティ番組のコントでは、いまでも「記憶にございません」が皮肉やネタとして頻繁に使用されています。
特に政治家や官僚を題材にした場面では、“定番のセリフ”として扱われることが多く、日本文化に深く根付いた表現となっています。


記憶にございませんの元ネタとは?国会で生まれた伝説の答弁を解説【まとめ】

  • 元ネタは1976年のロッキード事件での証人喚問
  • 小佐野賢治氏の発言が広まり、政治家の代名詞的フレーズに
  • 三谷幸喜監督の映画『記憶にございません!』で再び注目を集めた
  • 現在もコントやドラマなどで風刺的に使われ続けている
スポンサーリンク
記憶にございませんの元ネタとは?国会で生まれた伝説の答弁を解説!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次