近年ネット上でじわじわと話題を集めている「ケツ栗松」。一見すると奇妙な名前ですが、これは人気サッカーアニメ『イナズマイレブン』に登場するキャラクター栗松鉄平をモチーフにしたネットミームです。
ケツ栗松の元ネタの起源や、イナズマイレブンとの関係、どこで流行り始めたのか、人気の理由など、気になるポイントをまとめて解説します。
この記事では、「ケツ栗松の元ネタの起源」「イナズマイレブンとの関係」「どこで流行り始めた」「人気の理由」「ネット上での使われ方」などを詳しく紹介します。
ケツ栗松の元ネタとは?流行のきっかけ
- ケツ栗松の元ネタの起源とは?
- イナズマイレブンの栗松鉄平との関係
- どこで流行り始めた?(YouTube・Xなど)
- ケツ栗松が人気になった理由
ケツ栗松の元ネタの起源とは?
「ケツ栗松」は、アニメ『イナズマイレブン』に登場するキャラクター**栗松鉄平(くりまつ てっぺい)**をもとに作られたパロディミームです。
もともと栗松鉄平は、語尾に「〜でヤンス」とつける独特な口調と、栗のような髪型が特徴のキャラクター。コミカルで目立ちにくい存在だったため、ファンの間でネタ扱いされることも多く、ネット上では“いじられキャラ”として親しまれてきました。
この「栗松」をお尻(ケツ)を強調したビジュアルや動きで改変したのが「ケツ栗松」です。動画サイトで独特のBGMに合わせて、ケツを強調するような動きを見せるパロディキャラとして投稿されたのが始まりとされています。
イナズマイレブンの栗松鉄平との関係
「ケツ栗松」は名前の通り、イナズマイレブンの栗松鉄平がベースになっています。
もともとのキャラクターは、明るくお調子者な性格でチームを盛り上げるムードメーカー。ですが、物語中ではあまり目立つ活躍がないことから、ネットユーザーの間では「地味」「モブっぽい」とネタにされることもありました。
そんな“ネタ要素満載”の栗松を、ネット民がさらに奇抜にアレンジした存在がケツ栗松。つまり、**「ケツ栗松=栗松鉄平のパロディミーム」**という関係性が成立します。
どこで流行り始めた?(YouTube・Xなど)
ケツ栗松が広まったのは主にYouTubeや**X(旧Twitter)**です。
「迫りくるケツ栗松から逃げよう」などの動画シリーズが投稿され、独特のBGMと共に“お尻を強調して迫ってくる栗松”というビジュアルがシュールすぎると話題になりました。
その動画を見たユーザーが反応し、短いクリップや切り抜きがXやTikTokに拡散。結果、**「意味不明だけどクセになる」**と評され、ミームとして定着していきました。
ケツ栗松が人気になった理由
ケツ栗松がここまで話題になった理由は、**「元ネタのギャップ」と「映像のインパクト」にあります。
もともと地味な栗松が、なぜかお尻を振りながら迫ってくるというシュールさが視聴者の笑いを誘いました。さらに、テンポのよいBGMや動画編集のセンスも加わり、“一度見たら忘れられないキャラ”**として拡散されていったのです。
ケツ栗松の意味と元ネタの広がり方
- ケツ栗松はどんなキャラ?
- 動画やBGMの元ネタはある?
- ネット上での使われ方
ケツ栗松はどんなキャラ?
ケツ栗松は、簡単に言えば「お尻を強調した栗松鉄平」。
動画内では妙に筋肉質な体型をしており、後ろ姿や動きが強調されています。多くの視聴者にとっては**「キモかわいい」「狂気的」**という印象を与える存在であり、まさにネットミームらしい異様な魅力を持っています。
動画やBGMの元ネタはある?
「ケツ栗松」シリーズで使われるBGMは、既存のホラー系BGMやリミックス音源が多いようです。
「追いかけてくる」シチュエーションに合わせて、緊張感のあるサウンドを用いており、視覚的なインパクトとあいまって強い印象を残します。
ただし、現時点で特定のアーティストや作品が元ネタであるという情報は確認されていません。
ネット上での使われ方
XやYouTubeのコメント欄では、ケツ栗松に対して「怖いけど笑える」「なぜか中毒性がある」といった声が多く見られます。
また、「迫りくる〇〇シリーズ」として、ほかのキャラクターや別ジャンルのネタに派生していくケースも増えています。つまりケツ栗松は、“恐怖×笑い”を融合させた派生系ミームの原点的存在にもなっているのです。
ケツ栗松の元ネタとは?まとめ
- 「ケツ栗松」は『イナズマイレブン』の栗松鉄平のパロディミーム
- 元ネタの起源はYouTube発の改変動画
- お尻を強調した動きとBGMが話題を呼び拡散
- ネット上で“怖いけど笑える”存在として人気化
- 現在もシリーズ化・派生化が進むネットミームの一つ