MENU

ケテ…タスケテの元ネタとは?壊れた助けの叫びがネットで定着した理由

ケテ…タスケテの元ネタとは?壊れた助けの叫びがネットで定着した理由
  • URLをコピーしました!

※本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク

「ケテ…タスケテ(ケテ…タスケテ…)」という言葉を見かけたことはありますか?
どこか壊れたような響きで、普通の「助けて」とは違う不気味さを感じますよね。
SNSや動画コメント、さらにはLINEスタンプなどでも使われるこのフレーズですが、実は明確な元ネタが特定されていない不思議なネットミームです。

この記事では、「ケテ…タスケテ」の起源や流行のきっかけ、意味や使い方などを詳しく解説します。


目次

ケテ…タスケテの元ネタとは?流行のきっかけ

スポンサーリンク
  • ケテ…タスケテの起源とは?
  • いつ頃から流行った?
  • ボスケテとの関係
  • ネット上での広まり方

ケテ…タスケテの起源とは?

「ケテ…タスケテ」は、2000年代以降のインターネット文化の中で自然発生的に広まったと考えられています。
もともとは「助けて」を崩した表現で、壊れたロボットのような声やバグった文字表現を演出するネット文体として登場しました。

特定の作品や人物が言い始めたわけではなく、匿名掲示板やSNS、画像掲示板などで「壊れた助けの叫び」として使われるうちに定着したとされています。

いつ頃から流行った?

スポンサーリンク

明確な始まりはありませんが、2010年代中盤以降、Twitter(現X)やニコニコ動画などでこの言葉が頻繁に登場するようになりました。
コメント欄や動画タイトルで「ケテ…タスケテ…」という書き込みが見られ、壊れた精神状態・限界の叫びをギャグとして表現する場面で人気を集めました。

また、LINEスタンプやVTuberの発言にも登場するようになり、ネットスラングとして完全に定着しています。

ボスケテとの関係

「ケテ…タスケテ」のルーツを語る上で外せないのが、「ボスケテ」という言葉です。
これは漫画『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』で登場したギャグで、「ボス たすけて!」を4文字制限で略したセリフとして有名になりました。

この「ボスケテ」は1990年代に登場し、のちに「〜ケテ」という語感がネット上で親しまれるようになります。
つまり「ケテ…タスケテ」は、「ボスケテ」を起点とする“壊れた助けて”文化の延長線上にある表現だと言えます。

ネット上での広まり方

ネットでは「ケテ…タスケテ」は主にネタ・コラ画像・スクリプト風のツイートなどで使われました。
たとえば、壊れたAIや精神が崩壊したキャラクターのセリフとして描かれることが多く、
「怖いけど笑える」「壊れた悲鳴っぽい」といった印象で拡散されました。

その結果、特定の作品に依存しない“自由に使える定型表現”としてネット全体に広がったのです。


スポンサーリンク

ケテ…タスケテの意味や使い方を解説

スポンサーリンク
  • ケテ…タスケテの意味とは?
  • どういう場面で使われる?
  • “壊れた助けて”系表現の特徴
  • 似たミーム「シテ…コロシテ…」との違い
  • 怖い・不気味と言われる理由

ケテ…タスケテの意味とは?

「ケテ…タスケテ」は、通常の「助けて」と同じ意味を持ちながらも、正常に言葉を発せられない状態を演出する表現です。
文字を崩したり間をあけたりすることで、
「苦しみ」「恐怖」「混乱」「絶望」といった感情を、ユーモラスかつホラー的に伝えることができます。

どういう場面で使われる?

SNSでは、自虐ネタやギャグの一環として「ケテ…タスケテ」が使われることが多いです。
たとえば「仕事が終わらない…ケテ…タスケテ…」のように、**軽い絶望を表す“冗談の悲鳴”**として使われます。
また、ホラー系の投稿やゲーム実況などでは、狂気に陥ったキャラのセリフ風に使われることもあります。

“壊れた助けて”系表現の特徴

「ケテ…タスケテ」は、半角カタカナや句点を使うことで、文字から壊れた雰囲気を出すのが特徴です。
「ケテ…タスケテ…」「ケテ……」「タス……ケテ……」など、表記の崩れ方も多様で、ユーザーによってアレンジされます。
これは同時期に流行した「シテ…コロシテ…」などと同じ“バグった感覚”の演出方法です。

似たミーム「シテ…コロシテ…」との違い

「シテ…コロシテ…」はホラー寄りの表現で、救いを求めるというより**「終わらせてくれ」という絶望**を意味します。
一方「ケテ…タスケテ」はその逆で、助かりたい・逃げたいという感情を込めたものです。
どちらも「壊れた文字表現」という共通点があり、ネット文化の中で兄弟的な関係にあります。

怖い・不気味と言われる理由

「ケテ…タスケテ」が怖いと言われるのは、**人間らしさが壊れているのに“意味だけ通じる”**という違和感のせいです。
正常な言葉が崩壊しながらも「助けて」というメッセージだけが伝わることで、
見る人に「恐怖」と「哀れみ」を同時に感じさせる、不気味な魅力が生まれています。


ケテ…タスケテの元ネタとは?壊れた助けの叫びがネットで定着した理由【まとめ】

  • 「ケテ…タスケテ」は“助けて”を崩したネットスラング。
  • 明確な元ネタはなく、ネット文化から自然発生した表現。
  • 「ボスケテ(マサルさん)」が語感のルーツとして影響。
  • 壊れた助けの叫びとしてSNSやコラ画像で定着。
  • 怖くも笑える“壊れた悲鳴”として今も使われ続けている。
スポンサーリンク
ケテ…タスケテの元ネタとは?壊れた助けの叫びがネットで定着した理由

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次