「デデドン!(絶望)」という言葉は、衝撃的な場面や絶望的な展開の際に使われるネットミームとして有名です。
一度聞いたら耳に残る重低音の効果音が印象的で、文字だけでも強いインパクトを与える表現として定着しています。
この記事では、「デデドン!(絶望)」の元ネタや誕生の経緯、そしてネット上で定着した理由をわかりやすく解説します。
デデドン!(絶望)の元ネタと誕生の経緯
- デデドン!(絶望)の元ネタの起源とは?
- いつ頃からネットで使われ始めた?
デデドン!(絶望)の元ネタの起源とは?
「デデドン!(絶望)」の音源として最も有力とされているのが、**効果音ライブラリ「Nash Music Library」に収録されている「Impact-38」**です。
このサウンドは映画やテレビでも使用される汎用的な“衝撃音”で、冒頭部分が「デデドン」と聞こえることから、ネットユーザーの間で注目されました。
また、一部ではアダルトビデオ(淫夢系)作品で使われたことがきっかけで拡散されたという説もあります。
ただし、この説には明確な証拠がなく、あくまでネット上の都市伝説として語られているにすぎません。
さらに、特撮ドラマ『仮面ライダー響鬼』でも似た効果音が使用されていたことから、「響鬼が元ネタでは?」という声も一部で上がっています。
しかし、実際には効果音素材が共通しているだけで、直接的な関係はないと考えられています。
いつ頃からネットで使われ始めた?
「デデドン!(絶望)」という表現がネットで広まったのは、2010年代前半のニコニコ動画やYouTubeのMAD文化がきっかけです。
特に、予想外の展開やバッドエンドのシーンに「デデドン!」という音を重ねる編集が人気を集め、
「この音が入る=絶望の合図」という認識が定着していきました。
その後、動画編集以外にも、SNS上で文字だけの「デデドン!(絶望)」表記が生まれます。
音がなくても雰囲気が伝わる便利な擬音語として、Twitter(現X)やTikTokでも広く使われるようになりました。
デデドン!(絶望)の広がりとネット文化への影響
- ネットミームとしての広がり方
- 「デデドン!(絶望)」が愛され続ける理由
ネットミームとしての広がり方
「デデドン!(絶望)」は、動画編集者たちの“ネタ演出”として定番化しました。
シリアスな場面や唐突なオチの直前にこの効果音を入れることで、笑いと緊張感を同時に生み出すユニークな演出として人気を博しました。
また、音を使わずに「デデドン!(絶望)」と文字で表現するスタイルも浸透。
SNSや掲示板などでも簡単に使えることから、音と文字の両面で伝わるネット文化の象徴となりました。
「デデドン!(絶望)」が愛され続ける理由
このミームが長く愛されている理由は、一瞬で感情を伝えられるシンプルさにあります。
たった一言で「絶望」「衝撃」「オチ」などを的確に表現できるため、動画・漫画・日常ツイートなど幅広く応用されています。
さらに、「デデドン!(絶望)」には古き良きインターネット文化の雰囲気も漂っており、
現在では懐かしさを感じさせる“レトロミーム”としても親しまれています。
デデドン!(絶望)の元ネタとは?衝撃音がネットで定着した理由まとめ
- 元ネタは「Nash Music Library」の効果音「Impact-38」説が有力
- 2010年代のMAD動画文化で人気が爆発
- SNSでは文字表現としても定着
- シンプルで感情を伝えやすく、今も使われ続けるミーム