MENU

はえーすっごいの元ネタとは?なんJ発祥の皮肉系ネットスラングを徹底解説!

はえーすっごいの元ネタとは?なんJ発祥の皮肉系ネットスラングを徹底解説!
  • URLをコピーしました!

※本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク

ネット上でよく見かける「はえーすっごい」という言葉。
一見すると感心しているようにも見えますが、実はちょっと皮肉が込められたネットスラングなんです。

この記事では、
「はえーすっごい」の元ネタ・意味・由来をわかりやすく解説します!


目次

はえーすっごいの元ネタとは?流行のきっかけ

スポンサーリンク
  • 「はえーすっごい」はどこから生まれたのか
  • どんな意味で使われているのか
  • ネットで広まった経緯とは

「はえーすっごい」はなんJ発祥のスラング

「はえーすっごい」は、2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)のなんでも実況J板(通称:なんJ)が発祥です。
野球スレッドなどで、誰かがマニアックな話題や専門知識を語ったとき、
「理解していないけど、とりあえず感心しておこう」というネタ的リアクション
として使われていました。

たとえば──

A「イチローはバットコントロールの軌道が特殊で〜」
B「はえ〜すっごい」

このように、「おお、すごいね!」という感心のフリをしながら、実際は中身を理解していないというのがポイント。
**「理解していないけどすごそう」**という、独特の間抜けさと脱力感が笑いのツボを突きました。


「はえ〜」の伸ばし方に味がある

スポンサーリンク

「はえー」ではなく「はえ〜」と表記されることが多いのも特徴です。
この波線「〜」が、なんJ民特有の脱力感・ゆるさ・冷めたトーンを表しています。
実際に声に出すと、「はえぇ〜……すっごい……」のように、まるで興味がなさそうなテンションになるのもネタの魅力です。


スポンサーリンク

はえーすっごいの起源とは?いつ頃から流行った?

スポンサーリンク
  • 使われ始めた時期と背景
  • 他作品への影響
  • 現在も使われている場面

2012年ごろからなんJで定着

この言葉が生まれたのは2012年ごろのなんJ板だといわれています。
当時、実況スレや野球スレの中で「はえ〜すっごい」がテンプレのように使われ始め、
そのシンプルで汎用性の高い形から、さまざまなジャンルのスレッドへ広がっていきました。

やがて、Twitter・ニコニコ動画・まとめサイトでも拡散し、
「はえ〜すごいですね」「はえ〜勉強になる」といった派生も誕生しました。


「けものフレンズ」で再ブレイク

2017年に放送されたアニメ『けものフレンズ』で、**サーバルちゃんの「すっごーい!」**というセリフが話題になります。
これに便乗して、なんJ民が「はえ〜すっごーい(フレンズ風)」と組み合わせたことで、
「はえーすっごい」が再び注目されるようになりました。

つまりこの言葉は、なんJとアニメ文化が融合したネタとして第二の流行を迎えたのです。


現在は「皮肉・テンプレ反応」として定着

今では「はえーすっごい」は、ネット掲示板やSNSでのテンプレ的な皮肉リアクションとして定着しています。
特に、誰かが難しいことを語っているときや、微妙な自慢をしている場面で、
「はいはい、すごいね〜」という軽いツッコミの代わりに使われます。

この独特の温度感が、なんJ語らしいユーモアとして愛されています。


まとめ:はえーすっごいの元ネタまとめ

  • 発祥はなんJ板(2012年ごろ)
  • 意味は「理解していないけど感心したフリ」
  • 皮肉・脱力系のリアクションとして使われる
  • 「けものフレンズ」とのコラボで再注目された
  • 現在もネット定番のテンプレレスとして使用中
スポンサーリンク
はえーすっごいの元ネタとは?なんJ発祥の皮肉系ネットスラングを徹底解説!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次